上がりたい時に、ターツ選択を迫られると、結構困りますよね。
特に、赤やドラ含みのターツがある場合、困りますよね。
逆転したい時であれば、判断するのは非常に簡単ですが。
この記事では、そのような時のターツの選び方について説明します。
それでは、実際の牌譜を用いて、説明します。
赤含みのリャンメンターツの選び方
これは、
鉄鳴きですよね。
さて、問題はここでのターツ選択です。
まず、リャンメンを落とすのか、トイツを落とすのかの選択があります。
役牌バックで、9pと9sもポンし易いので、リャンメンを落とすべきです。
そして、本題です。
赤含みのターツ4赤5mと23pのどちらを落とすべきでしょうか?
自分は子で、点数状況的には若干負けています。
残り枚数で言うと、23pの方が1枚多いです。
さて、どっちでしょう?
4赤5mですよね。
別に、これくらいの点数状況であれば、打点は狙わなくて良いです。
上がりを最優先に考えましょう。
ちなみに、残り枚数が同じでも、4m赤5mを落とします。
ドラソバの6mが、上がりにくいですから。
ただし、ドラが関係ない場合で、残り枚数が同じであれば、さすがに23pを落とします。
最終的に、1p4p待ちで聴牌しました。
そして、1pをツモりました。
立派な1500点の上がりです。
さて、4mを切った時に、残り枚数などを確認してみましょう。
私は興味がないので、ご自身で確認してください。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2019013121gm-0029-0000-ce38dde3&tw=0
※東2局1本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本1」「ウザク本2」「福地本(各種)」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「ゼロ秒思考の麻雀」「論理的思考で勝つ麻雀(中嶋 隼也)」「現代麻雀の秘技 相手に対応させる技術(平澤 元気)」「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋 伸洋)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤 誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「多井熱」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」「「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀」
※2020/2/9現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
上がりたい時に、赤やドラにこだわってしまう方が多いです。
特に少し負けていると、ちょっとでも打点を上げようとしてしまいます。
しかし、それによってどれだけ打点が上がるかを、冷静に考えましょう。
1000点→3900点など、大幅に打点が上がるなら、打点を優先するかもしれないですが、そんな状況は少ないです。
ほとんどの状況では、上がりを優先して、赤やドラ含みのターツを切るべきです。