誰かが飛びそうな時に、変にダマにする人っていますよね。
しかし、それはほとんど場合で、非常に損をします。
もちろん、普通にダマにするべき手であれば、ダマで良いです。
しかし、リーチしてツモって裏が乗ればトップになれるのに、ダマでツモって2着止まりとかは、最悪です。
また、自分がトップ目でも、飛びそうな人以外から安いダマで上がるのも、非常に悪い選択です。
なので、いつも通り、普通にリーチをするべきです。
今回は、この事を牌譜を使って説明します。
この配牌で、ダイアグラムを考えてみてください。
チャンタ系:7
リーチ:3
私は、こんな感じです。
2種類しか、現実的に見れていません。
しかし、非常に第一打に悩みました。
実は、チャンタ系とリーチは、非常に相性が悪いからです。
まあ、普通に考えれば分かりますよね。
今回の手牌では、チャンタ系の方が配分が大きいので、6pか5sを切る事にしました。
そして、一応ピンズの一通になる可能性もあるので、5sから切りました。
もちろん、チャンタ系で鳴けるところは、全て鳴くつもりです。
ただし、1mポンだけは、止めておこうと思います。
早速、6s引きで裏目ったところで、絶好のペン7sを引いて来ました。
また、ここで少し悩みます。
なぜなら、リーチも行けそうになったからです。
また、南が2枚切れなので、ここでは南を切る事にしました。
そして、何故か面前のまま、イーシャンテンになりました。
これは、結構想定外です。
普通は、どこかしら鳴けるからです。
もちろん、この状況になっても、9mと1pは鳴きます。
すると、なんと面前聴牌してしまいました。
ここで、ダマにしてしまう人が非常に多い!
これは、点棒を持っている2人から出上がりした場合、2900点しかないので、絶対にリーチするべきです。
ツモ、対面からの出上がりで、ゲームは終わります。
しかし、2900点を上がって、ゲームが続行した場合は、まくられる可能性は十分あります。
ここはリーチをして、続行してしまった時にまくられる可能性を、できるだけ下げておくべきです。
そして、下家から出上がりました。
裏は乗らずに、5800点でした。
しかし、非常に大きな上がりです。
それにしても、下家は何故9mを切ったのでしょうか?
私が下家だったら、ここで12000点を放銃したりしたら、ラスになる可能性が現実的に出てくるので、絶対にベタオリします。
実際に、手牌を見てみましょう。
カン7mの2600点の聴牌です。
着順を上げたいのであれば、リーチをするのが、一般的です。
3着で良いのであれば、私がリーチをしているので、ベタオリするのが、一般的です。
色んなプレイヤーがいますね。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2017011304gm-00a9-0000-189625ec&tw=1
※南2局1本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本(各種)」「福地本(各種)」「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀手役大全」「ゼロ秒思考の麻雀」「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~(平澤元気)」「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義(ゆうせー)」「麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き(堀内正人)」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「必勝!麻雀実戦対局問題集(多井隆晴)」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋伸洋)」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「麻雀 逆境の凌ぎ方(萩原聖人)」「麻雀 だから君は負けるんです(堀慎吾)」「現代麻雀の絶対手順(内川幸太郎)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」
※2021/2/25現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
誰かが飛びそうな時でも、普段通りにリーチをしましょう。
ダマで点棒を持っている人から上がっても、次局以降にまくられる可能性を上げるだけです。
できるだけ、まくられるリスクを下げましょう。
ダマで、見逃しのかなりセンスがないですよ。
なぜなら、この局でハネツモなどでまくられる可能性があるからです。
普通に打つ事が大事です。