手牌がバラバラで、狙うべき手役が見つからない時ってありますよね。
ダイアグラム麻雀でも、そういう時はたまにあります。
一応、わずかに可能性がある手役は見つかりますが、現実的ではない状況です。
そんな時は、ケイテンを狙うと良いですよという話です。
それでは、実際の牌譜を用いて、説明します。
捨て牌の2段目前半で0メンツ
上家が切った3sをチーしますか?
これを鳴かない場合のダイアグラムを考えてみてください。
トイトイ:6
役牌バック:2
リーチ:2
大体こんな感じです。
一番可能性が高い手役は、トイトイです。
しかし、この状況でトイトイが上がれると思いますか?
非現実的ですよね。
つまり、上がれる可能性自体が、非常に低い状況という事です。
なので、ケイテンを取るために、この3sをチーするべきです。
実際に、鳴きました。
では、この手牌でのダイアグラムを考えてみてください。
ツモり三暗刻:8
役牌バック:2
大体こんな感じです。
一番可能性が高い手役は、ツモり三暗刻です。
しかし、この状況でツモり三暗刻が上がれると思いますか?
非現実的ですよね。
つまり、上がれる可能性自体が、非常に低い状況という事です。
なので、ケイテンを取るために、これから先も何でも鳴くべきです。
イーシャンテンになりました。
1mも9pのポンし易いですし、南は役牌なので、7pを切りました。
すると、対面からリーチが入りました。
危険牌の6sを引いて南を切った後に、上家が3mを切りました。
これは、鉄鳴きですよね。
1mが通りそうなので、鳴いて1mを切りました。
そして、聴牌しました。
最後のツモでも、安全な牌を引いてきました。
ちなみに、何を引いても聴牌は取るのですが、3sか4sか5sを引いたら6sを切りますし、6sを引いたら5sを切ります。
1sを引いたら、カンします。
9pを引いたら、6sを切ります。
立派な聴牌料の1500点です。
さて、最初の3sを鳴いたところで、山がどうなっていたのかを確認してみましょう。
これはどうなったいたのでしょうか?
私には分かりません。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2019020115gm-0029-0000-aaa8612c&tw=0
※南1局0本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本(各種)」「福地本(各種)」「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀手役大全」「ゼロ秒思考の麻雀」「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~(平澤元気)」「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義(ゆうせー)」「麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き(堀内正人)」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「必勝!麻雀実戦対局問題集(多井隆晴)」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋伸洋)」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「麻雀 逆境の凌ぎ方(萩原聖人)」「麻雀 だから君は負けるんです(堀慎吾)」「現代麻雀の絶対手順(内川幸太郎)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」
※2021/2/25現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
麻雀は上がるゲームです。
しかし、時には上がる事以外の事を優先しないといけません。
ベタオリや終盤のケイテン狙いは、多くの人が実践しています。
しかし、捨て牌の2段目で、ほぼケイテン狙いの仕掛けができる人は、ほとんどいません。
こういう仕掛けが当たり前にできるようになると、流局時聴牌率が上昇し、局収支が良くなりますよ。