ダマで上がるのって気持ち良いですよね。
しかし、打点が低い時は、ほとんどリーチをする事が定石になっていて、それで間違いないと思います。
ダマで跳満の場合は、ダマにする事が定石で、それで間違いないです。
さて、では満貫の場合はどうでしょうか?
多くの上級者は、ダマにするのではないでしょうか?
しかし、ツモっても満貫止まりなら、ほとんとリーチした方が良いです。
ダマにしても場に切られるかわからないですからね。
また、場に切られやすくても、残り枚数が多かったら、ツモれる確率も高いですから。
だいたい残り6枚以上なら、即リーです。
ただし、場に切られ易くて、残り枚数が少ない時や複数件攻めの時などは、ダマが有効な状況は多いです。
それでは、実際の牌譜で説明します。
ケース1:残り枚数が6枚で下家の染め手色の待ち
これは即リーですね。
下家がソーズの染め手で、残り6枚の47s待ちです。
どうせ、場に切られにくいですよね。
これが、下家の現バリだったら、ダマにします。
ツモりました。
跳満からのスタートです。
ウラウラで、倍満になりました。
こういうのも、リーチの醍醐味ですよね。
さて、下家の手牌や、山に上がり牌が眠っているか、答え合わせをしましょう。
下家は、やはり染め手でした。
形の良いイーシャンテンですね。
山に上がり牌は、2枚残っていました。
下家がゼンツなら、2分の1ですね。
降りてくれるなら、上がれなくてもノーテン罰符がたくさん貰えます。
やはり、こういうのは即リーなんですよ。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2017042211gm-00a9-0000-df60bce8&tw=1
※東1局1本場
ケース2:早い巡目の愚形待ち
これも即リーです。
愚形待ちは、リャンメンと異なり、ダマでも出にくいです。
そして、打点が高いので、この巡目で降りる事はありません。
手変わりも全くないので、即リーで良いのです。
はい、ツモりました。
美しい跳満ですね。
それでは、答え合わせをしましょう。
3sの枚数は、山に3枚あります。
上家以外がツモったら、簡単には切らないでしょう。
だいたいこんな感じなので、愚形のツモって満貫は即リーチするべきです。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2017101418gm-0029-0000-6e1d25d2&tw=2
※東2局0本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本(各種)」「福地本(各種)」「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀手役大全」「ゼロ秒思考の麻雀」「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~(平澤元気)」「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義(ゆうせー)」「麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き(堀内正人)」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「必勝!麻雀実戦対局問題集(多井隆晴)」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋伸洋)」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「麻雀 逆境の凌ぎ方(萩原聖人)」「麻雀 だから君は負けるんです(堀慎吾)」「現代麻雀の絶対手順(内川幸太郎)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」
※2021/2/25現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
自称上級者の方には、満貫をダマにしてしまう人が多いです。
しかし、ツモった時に跳満になるか、ちゃんと考えましょう。
残り枚数を考えましょう。
残り枚数が6枚以上は、ほとんどリーチです。
場に切られ易いか考えましょう。
愚形はダマでも切られにくいので、リーチです。
他家に危険な攻めをしている人がいるか考えましょう。
そのような他家がいる場合に、その現張りならダマにしても大丈夫です。