麻雀講座

役牌バックでカンができる時はリンシャン狙いでカンするべき

麻雀の上級者になると、「カン」に関して、非常に消極的になります。

確かに、手牌がバラバラな時には、カンをしない方が良い状況が多いと思います。

しかし、自分の手牌が良い時で打点向上が見込める時や、聴牌している時には非常に優秀な選択の場合が多いです。

特に、片上がりの聴牌や、形テンの場合には、積極的に行うべきです。

今回は、その中でもよく直面する「役牌バック聴牌時のカン」について、説明します。



役牌バックの片上がり

この2pは、もちろんポンですね。

役牌バックのために、一牌も逃しません。

「役牌を鳴いてから!」とか言う人もいますが、明らかに間違いなので、絶対に鳴きましょう。

実際に、私も鳴きました。

そして、聴牌を取れるこの牌が出てきました。

この1mも、もちろんポンですね。

これを鳴かない人はいないと思います。

これで、5pと中の聴牌です。

役があるのは、中だけです。

そこに、こんな牌を引いてきました。

この2pをカンするかどうかが、今回の本題です。

上家の親が鳴いていて、恐いですか?

対面と下家からのリーチが、恐いですか?

いえ、恐くないです。

カンします。

そして、赤5pをツモりました。

これで、マンガンの上がりになりました。

私が言いたい事は、「5の場合は赤があるからカンが得」という事ではありません。

リーチも入っていなくて、この巡目であれば、上がりが最優先という事です。

上家も親ですが、1フーロなので全く恐くないです。

牌譜: http://tenhou.net/0/?log=2017011302gm-00a9-0000-3c926d86&tw=1
※東1局1本場

「麻雀の戦術本」読み放題

Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。

「麻雀」でKindle Unlimited検索

まとめ

上級者の方は、上手ぶる事が多いです。

特に、「カン」は嫌われる傾向にあります。

しかし、このような場合は、積極的にカンをしましょう。

このようなカンは、23mで4m待ちのタンヤオの聴牌時などでも、非常に有効です。

まあ、基本的に、加槓は、しない方が良い状況の方が少ないです。

特に、序盤の加槓は、迷ったらして問題ないです。

引っ越し先

現在は、上記のマガジンで更新中。

月額500円で、読み放題。

更新頻度、高いです。

-麻雀講座

© 2024 ダイアグラム麻雀 Powered by AFFINGER5