ある色で、2メンツ以上ある時に、一通が見える時ってあるじゃないですか?
しかし、少し頑張れば面前で聴牌できるので、面前固定にしてしまう方が多いです。
また、仕掛けが多い人でも、タンヤオで聴牌できそうなのに、それを否定してまで一通を狙う人は、非常に少ないです。
この記事では、そのような手牌にも関わらず、一通を狙うべき手牌を紹介します。
それでは、実際の牌譜を用いて、説明します。
片上がり残し
上家から2mが切られました。
現在、2メンツあり、面前でも捨て牌の2段目には聴牌しそうです。
これを鳴かなくても、タンヤオで鳴いても聴牌できそうです。
これを鳴きますか?
鉄鳴きですよね。
面前で、捨て牌の2段目に聴牌とか、遅過ぎますから。
そんなの話になりません。
この2mを鳴かないで、後でタンヤオで鳴く場合でも、聴牌は相対的に遅くなります。
どうせ1000点なので、最速聴牌を目指して、2mを鳴いて一通を目指すべきです。
上家から9mが切られました。
当然、鳴きます。
そして、聴牌しました。
そして、対面から3pが切られました。
立派な1000点の上がりです。
さて、あの2mを鳴かなかったら、どうなっていたのかを確認してみましょう。
鳴かなかったら、裏ドラの7sがトイツになっています。
おめでとうございます。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2019020122gm-0029-0000-a9454689&tw=0
※東2局1本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本1」「ウザク本2」「福地本(各種)」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「ゼロ秒思考の麻雀」「論理的思考で勝つ麻雀(中嶋 隼也)」「現代麻雀の秘技 相手に対応させる技術(平澤 元気)」「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋 伸洋)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤 誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「多井熱」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」「「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀」
※2020/2/9現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
多くの方は、面前かタンヤオの片方以上が、大好きでしょうがないです。
私も、タンヤオはかなり好きです。
しかし、手役はあくまでも手段なので、こだわり過ぎてしまうのは駄目です。
一通を目指す鳴きは、面前もタンヤオも捨てる事になるので、かなり抵抗があるかもしれません。
しかし、その壁を越えたところに、新しい景色があるのは間違えありません。
超えてみませんか?