麻雀講座

一通?くっつき?染め手の仕掛けは打点と聴牌率のバランスが大事です

染め手の仕掛けは、基本的に何でも鳴けば良いです。

なぜなら、その方が聴牌率も上がり率も良いからです。

しかし、打点が絡む時や、他家の攻撃が絡む時は、その限りではありません。

今回は、そのような染め手の仕掛けの例を紹介します。

それでは、実際の牌譜を用いて、説明します。



一通とくっつき聴牌の比較

この6sを、どの形で鳴きますか?

切る牌は、どちらにせよ、發です。

567sで鳴く場合は、9sのくっつき聴牌と、9sと南の単騎受けになります。

また、4sを引いたり、ポンをしても聴牌できます。

456sで鳴く場合は、カン8sの受けと、1s4sと南の単騎受けになります。

また、一通が付く可能性があるので、こちらの方が打点が高いです。

しかし、聴牌になる受け入れ枚数は、567sは15枚で、456sは11枚です。

4枚も差があるので、567sの方が聴牌率は高いです。

聴牌率の567sと、打点の456sのどちらを選びますか?

ここで鳴くべき形は、

打点の456sですよね。

ダイアグアム麻雀では、上がり率を重要視します。

聴牌率が高い方が、上がり率が高いと考えます。

では、なぜ今回は打点の456sで鳴いたのでしょうか?

それは、対面が6sを早い巡目で切っているので、上家から8sを鳴ける確率が低くないと考えたからです。

下家がピンズの染め手模様なので、巡目が深くなった時にマンズを切れるように、上家が先に8sくらい切ってくるかもしれないと考えました。

この事により、 聴牌になる受け入れ枚数は、+2枚くらいに感じます。

なので、それほど聴牌率は変わらず、打点が高い分、456sの方が優秀だと判断しました。

結果論です。

さて、上家から5sが切られました。

この5sを鳴きますか?

先ほど、一通による打点向上を考慮して、456sで鳴きました。

鳴いた場合、南を切る事になりますが、対面にも下家にも通ってないです。

この5sは、

鉄鳴きですよね。

一通はなくなりますが、聴牌率が月とすっぽんです。

南の危険性に関しても、下家は聴牌していなさそうですし、対面に関してはツモ切りリーチなのでほぼ通ると思います。

なので、切る事を恐がる必要はないです。

上家から今度は3sが切られました。

この3sは、

鉄鳴きですが、問題はどちらを切るかです。

対面はツモ切りリーチです。

9sと何かのシャンポンなら、即リーすると思うので、先ほどの南と同じように、ほぼ通ると思います。

ペン7s待ちなら、周りから見た時に、4s7s待ちの可能性などもあり、私がソーズの染め手もしているので、1巡だけ躊躇してリーチした可能性があります。

なので、放銃率が低いのは、9s切りの方だと思います。

ただし、上がり易さは、わずかに9s待ちだと思います。

7sは、対面が567sや678sで利用している可能性があるからです。

ここで切るべき牌は、

7sですよね。

どうせめくり合いなので、放銃率よりも、上がり易さを優先するべきです。

すると、下家から9sが切られました。

貴重な2000点の上がりです。

さて、対面が何待ちだったのか、確認してみましょう。

結果論です。

牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2019021715gm-0029-0000-900636e6&tw=3
※東2局0本場

「麻雀の戦術本」読み放題

Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。

「麻雀」でKindle Unlimited検索

まとめ

今回は、たまたま567sで鳴いていたら、すぐに4sがポンできて9s単騎で聴牌できていて、たまたま対面の聴牌が、9sと字牌の死ぬほど良い待ちでツモ切りリーチの例でした。

私の考え方は、全く間違っているとは思いません。

たまにいるんですよね。

こういう例を見て批判してくる人が。

そういう人には、こう言ってあげましょう。

「結果論です」と。

引っ越し先

現在は、上記のマガジンで更新中。

月額500円で、読み放題。

更新頻度、高いです。

-麻雀講座

© 2024 ダイアグラム麻雀 Powered by AFFINGER5