勝負手の時って、できるだけ他家に警戒されたくないですよね。
その気持ちは分かります。
また、ダンラスの時は、なおさらですよね。
しかし、鳴いても打点がほぼ下がらず、どうせ鳴くような手では、最初から鳴いた方が得です。
今回は、そのような例を、ご紹介します。
それでは、実際の牌譜を用いて、説明します。
東4局でダンラス
この東をカンしますか?
東は役牌です。
白はドラです。
この東は、
鉄カンですよね。
こんな手牌、どうせ鳴きますから。
最初から鳴かないと、槓ドラの分、もったいないだけです。
しかも、面前からの役牌の大明槓の場合、むしろ警戒度は下がります。
なぜなら、勝負手がすでに入っていて、役が確定しているなら、普通はカンしないからです。
面前を捨てて、しかも、警戒されたくないですからね。
もちろん、ここでは8pを切りました。
残念ながら、槓ドラは乗りませんでした。
4sを引いて来ました。
もちろん、1sを切りました。
上家から白が切られました。
この白は、
鉄ポンですよね。
跳満の聴牌です。
すぐに、下家から6mが切られました。
見事な跳満の上がりです。
さて、あの東をカンしていなかったらどうなっていたのか、確認してみましょう。
2巡後に2sを引いている事はさておき、上家の手牌を見てください。
カンツの3pは、槓ドラです。
つまり、ドラ4になったからこそ、ドラの白を切った可能性が高いです。
このような影響もあるので、勝負手の時でも、積極的に、面前から大明槓しましょう。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2019072715gm-0029-0000-221d9398&tw=0
※東4局1本場
「麻雀の戦術本」読み放題
Kindle Unlimitedでは、多数の麻雀戦術本を、月額980円で読む事ができます。
代表例を、いくつか紹介します。
「ウザク本(各種)」「福地本(各種)」「世界最強麻雀AI Suphxの衝撃」「麻雀AI戦術 人工知能「爆打」に聞く必勝法」「「統計学」のマージャン戦術」「麻雀手役大全」「ゼロ秒思考の麻雀」「絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~(平澤元気)」「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義(ゆうせー)」「麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き(堀内正人)」
Mリーグ関係の本も、豊富です。
「必勝!麻雀実戦対局問題集(多井隆晴)」「初代Mリーガー松本のベストバランス麻雀」「ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形(鈴木たろう)」「麻雀の失敗学(朝倉康心)」「スーパーデジタル麻雀(小林剛)」「黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~(石橋伸洋)」「最強雀士が語るデジタルの向こう側 大きく打ち、大きく勝つ麻雀(近藤誠一)」「麻雀が強くなるための心と技術(魚谷侑未)」「麻雀IQ220の選択(勝又健志)」「二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本」「滝沢和典の麻雀読みの公式」「麻雀 逆境の凌ぎ方(萩原聖人)」「麻雀 だから君は負けるんです(堀慎吾)」「現代麻雀の絶対手順(内川幸太郎)」「麻雀プロMリーグ選手名鑑」
また、こんな物もあります。
「夜桜たま×朝倉康心 に学ぶ現代麻雀」「仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋)」「麻雀力が目覚める打ち方(桜井章一)」
※2021/2/25現在なので、加入される前に、その本があるか確認してください。
まとめ
面前からの大明槓は抵抗があります。
特に、勝負手の時は、なおさらです。
しかし、どうせ鳴く手牌であれば、槓ドラ目当てで、鳴いた方が良いです。
仮に、警戒されたとしても、自分都合で、手を進めてくれる事もあります。
今回のように、槓ドラが4枚乗る場合もありますから。
また、その大明槓をする牌が役牌だと、むしろ警戒度は下がります。
役が確定していて、すでに勝負手が入っているのに、槓ドラのために、面前を捨てて警戒される行為を、普通すると思いますか?
しないですよね。
まあ、相手がこちらを普通だと思っていなかったら、話は別ですが。